Family & Me Books Blog

~親をたのしむ絵本時間~

【3,4,5歳~】乗り物を楽しもう!電車好きのお子さんにおすすめの絵本5選

子どもは電車が大好き!…だけど、コロナ禍で頻繁にお出かけするには難しい。

そんな悩みを持つパパママのために、

電車が登場する絵本を5つ紹介します!

 

あなたのお子さんは電車をみるのが好き?乗るのが好き?

それとも知識を深めるのがすき?

お子さまの趣味に合わせて選べます。

 

1,『北海道へいこう! はしる! 新幹線「はやぶさ」』鎌田 歩 作、PHP研究所

新幹線大好きなお子さんへおすすめ。新幹線はやぶさが登場する絵本です。

主人公は小学生のはるきくん。お母さんと一緒に新幹線はやぶさに乗って北海道に向かいます。

リアルな絵で新幹線はやぶさがじっくりみられます。

埼京線などの在来線や貨物列車なども見られ電車好きにはたまらない絵本です。

はやぶさの路線図や青函トンネルの断面図など、新幹線に詳しくなりたいお子さんにもおすすめです。

また最後にはロープウェーも登場するため乗り物好きのお子さんにおすすめです。


2,『でんしゃのひみつシリーズ しあわせのドクターイエロー』溝口 イタル 絵、交通新聞社 

人気が高いドクターイエローの絵本です。

でんしゃのひみつシリーズでは、絵と文章で電車の仕組みを知ることができます。

実際に乗ることはできないドクターイエローの中をみることができ

電車好きにはたまらない一冊です。

ページが観音開きに開くしかけページもあり大迫力の絵が楽しめます。

巻末には大人向けの解説ページもあり、大人も子どもも勉強になる一冊です。

 

3,『モノレールの たび』みねお みつ さく、福音館書店

懸垂式モノレールが好きなお子さんにおすすめの一冊。

モデルとなったのは、湘南モノレールです。

小さな町のターミナル駅から海のある町まで運行します

空中を飛ぶように進むモノレールとリアルだけれどどこか懐かしい街並みが楽しめます。

懸垂式モノレールにはカーブを高速で走れるというメリットがあるのですが、

俯瞰した絵ではレールが右へ左へ曲がっている様子も見られ電車との違いを発見できます。


4,『いろんなでんしゃ はっしゃしまーす』岡本雄司 (著)、アリス館

電車のどんなシーンが好きですか?

この絵本では、タイトルの通り様々な電車の発車するところが見られます。

主人公はのぼくは電車が大好き。

電車に乗っていろいろなところへ出発します。

西武線江ノ電、SLも登場するため、電車と一緒にお子さんにさまざまな景色を見られるところもおすすめです。

 

5,『でんしゃは うたう』三宮 麻由子 (著)、 福音館書店 

小さなお子さんにおすすめの電車の絵本。

運転席の窓に張り付いて動きたがらないお子さんは多いですよね。

この絵本では、運転席目線で楽しめます。

タイトルのように歌うような電車の走行音で、リズミカルに景色を楽しめます。

 

みなさんは電車をどのように楽しんでいますか?

電車の仕組みを知れる絵本や駅、踏切を走るところ、

乗っているときの風景を楽しめる絵本とさまざまな切り口から紹介しました。

お子さまにぴったりな一冊をぜひみつけてくださいね。

 

ウクライナを知ろう!ウクライナの昔話『セルコ―ウクライナの昔話』

ロシアとの戦争で連日ウクライナの悲しいニュースが話題となっています。

しかしながら、ウクライナはロシアを除けばヨーロッパ最大の面積を持ち、
温暖で肥沃な土地として知られ、歴史も豊富で日本へもたくさんの民話が伝えられています。

そんなウクライナで愛されている昔話を紹介します。

 

タイトル:セルコ―ウクライナの昔話
作: 内田 莉莎子
絵: ワレンチン・ゴルディチューク
出版社: 福音館書店

 

あらすじ

ウクライナでは農業が盛んで『ヨーロッパのパンかご』とも呼ばれています。
そんなウクライナの農家の家で働く老犬『セルコ』の物語です。

とても歳をとってしまったセルコは、ある日お百姓の家から追い出されてしまいます。
行く当てもなくさまようセルコは狼と出会い、
ある作戦をたてお百姓の家に戻れるよう企みます。
作戦が成功しお百姓の家に帰ることができたセルコは狼に恩返しをしようとしますが・・・


感想

老犬セルコと狼の友情に、子どもたちはきっと暖かな気持ちになれると思います。
うちの子のお気に入りのシーンはいい気分になった狼が思わず遠吠えをあげるところです。

 

伝統的なお百姓夫婦の服や結婚式のごちそうといった昔ながらのウクライナの景色を絵本を通して楽しんでみてくださいね。

 

こちらの絵本は2001年に発行され、少し古いので図書館で借りて読みました。

みなさんも図書館で探してみてくださいね。



親子で歌える!お歌が大好きなお子さんへおすすめの童謡絵本5冊

子どもはやっぱり歌が好き~!

子どもの頃に歌った曲は大人になっても忘れないものですよね。
お子さんと一緒に歌える童謡の絵本を5つ紹介します。

 

1、『うたえほん』つちだ よしはる (イラスト)、グランまま社

 

有名な童謡がバランスよく26曲収録されている絵本です。
メロディの楽譜もついているため、音符を見ながら音を確かめつつ歌うことも可能です。
ただし主旋律のみ記載されているので、あくまで歌部分のみ確認できます。


この『うたえほん』は全部で3巻で構成されていますが、

こちらのみでも十分楽しめますよ!

 

わが家では絵本を見ながら、知らない曲を一緒にYou Tubeで検索し
歌の感想を言い合って楽しんでします。

 

2,『12か月のうたえほん』あべ ななえ (イラスト)、ハッピーオウル社

 

季節の歌が知りたい方におすすめ。
春・夏・秋・冬と四季にわけて、だれもが知っている童謡が掲載されています。

お子さんに歌をせがまれるとき、どうしても同じ歌を歌いがちですよね。

こちらの本があれば、「ちょうど〇〇の時期だから」といろいろな歌を歌うきっかけになりますよ。

 

「うれしいひなまつり」や「こいのぼり」など季節や行事を現した曲もあれば、
「トマト」や「こぎつね」といった時期の食べ物や植物がでてくる歌も掲載されているため、

さまざまな切り口で季節を感じさせてくれる一冊です。

 

3,『あそびうたするもの このゆびとまれ』中脇 初枝 (編集)、ひろせべに (イラスト)、福音館書店

 

子どもたちの間で歌い継がれる「あそびうた」の絵本です。

二つのものから選ぶときの「えらびうた」や願い事をするときの「願い歌」など
誰もが知っている懐かしい歌が49曲も掲載されています。
地域ごとにアレンジが違うので、お子さんと歌ってママパパの子どもの時の歌と比べてみると面白いですよ。

 

ひろせべにさんのカラフルでユーモラスなイラストもおすすめです。


4,『おべんとう ばこ のうた』さいとう しのぶ (著、イラスト)、ひさかたチャイル

 

うってかわり一つの童謡もモチーフにした絵本の紹介です。

子どもたちが大好き!お弁当をモチーフにした手遊び歌「お弁当箱の歌」の絵本です。
お弁当のおかずたちがかわいいキャラクターになってお弁当箱の中に入ります。
お子さんと一緒に歌って、最後は食べるマネをして盛り上がりましょう!

 

こちらの絵本シリーズは他にも『あぶくたった』や『おにのパンツ』など
大人気の童謡をモチーフにした絵本がいくつも出版されています。
ぜひお気に入りの歌の絵本を探してみてくださいね。

 

5,『おてらのつねこさん』やぎゅう げんいちろう (著、イラスト)、福音館書店

 

昔懐かしい手遊び歌「おてらのつねこさん」をモチーフとした絵本です。

イラストはユーモラスなイラストで知られる「やぎゅう げんいちろう」さん。
印象的な影絵のイラストとともに、おてらのつねこさんの歌詞に従って物語が進みます。

ぜひお子さんと歌いくすぐり合いながら物語を楽しんでみてくださいね。

 

【0,1,2歳】雨の日はおうちで遊ぼう!『心と体がのびのび育つ0~2歳児の遊び図鑑』をおすすめします

こんにちは、桃井です。

本日から関東でも梅雨入りしましたね。

 

今年は、これまで沖縄・奄美地方で梅雨入りしていましたが、

関東甲信地方が九州南部よりも梅雨入りが早かったのは、なんと17年ぶりのことだそうです。

雨続きの梅雨を乗り切るためにおすすめの本を紹介します。

 

 

『心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑 』

 

可愛いイラストは子育てエッセイ漫画でおなじみモチコさん。

0~2歳のおうちでできる親子遊びがたくさん紹介されています。

親子で体を使える遊びが紹介されているので、

雨の日のおうち時間にぴったりです。もちろんお外でできる遊びもありますよ!

 

うちの子のすきな遊びは二歳向けの「動物ジャンプ」

 

動物になりきってジャンプするだけですが、

うさぎやかえる、ときには忍者と掛け声とともに

一生懸命マネする姿をみているのはこちらも面白いです。

もちろん大人も一緒にジャンプしなければいけないので、

お布団を敷くことをおすすめします。

 

特に言葉が通じにくい1,2歳の子どもと遊ぶと「一緒にあそぶ」というより

「(大人で)あそぶ」形になりがちで疲れてしまいますが、

一緒に本をみて興味をもった遊びを一緒にできると一体感があり面白いですよ。

 

また発達を促したい0歳のあかちゃんとの遊びも数多く紹介されており、

布で風をおこす「大かぜ、こいっ!」、

生活に取り入れやすい「おむつ替えマッサージ」など

簡単に挑戦できるものばかりなので気負わずに楽しめます。

 

年齢ごと、発達ごとに遊びが紹介されているので、お子さんの成長も実感できますよ。

もうすこし大きなお子さんには『非認知能力が育つ 3~6歳児のあそび図鑑』もおすすめです。

 

雨の日も気を抜いて楽しみましょ~

 

 

 

 

【1,2,3歳~】図書館で迷ったときに借りたい!かわいいキャラクターのシリーズ絵本5選

『図書館に来たけれど、たくさん絵本がありすぎて選べない!』

 

そんなお悩みをお持ちのパパママは多いのではないでしょうか。

そこで人気なシリーズものの絵本を5つ紹介します。

 

大好きな絵本シリーズがあれば、図書館がきっと楽しみになりますよ。

かわいいキャラクターたちに、

子どもたちだけでなく親もハマること間違いなしです。

どれも人気シリーズなので、プレゼントにもおすすめです。

 

1,『ちいさなうさこちゃん (ブルーナの絵本)』ディック ブルーナ (著、イラスト)、福音館書店

ブルーナの絵本』シリーズからは、

ミッフィーの名前でおなじみのうさぎの女の子「うさこちゃん」の絵本です。

ミッフィー』の名前は比較的新しい絵本にしか使用されていないので、

本来のお話しが知りたい方は『うさこちゃん』の名前で探してみてくださいね。

 

こちらはうさこちゃんが生まれた日のお話しです。

両親に愛されて生まれたうさこちゃん

穏やかで優しい一日に暖かい気持ちになれますよ。

これからあかちゃんが生まれるご家族にもおすすめです。

 

2,『しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)』わかやま けん (著)、こぐま社

こちらは『こぐまちゃんの絵本』シリーズで一番有名な絵本です。

主人公のしろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキづくりに挑戦します。

 

表紙のシロクマの女の子が「しろくまちゃん」、

シリーズ名となっている作中で登場する黒いクマの男の子が「こぐまちゃん」です。

しろくまちゃんの~』『こぐまちゃんの~』と題した全15冊の大人気シリーズです。

シンプルな線でカラフルな色で、男の子も女の子も楽しめます。

 

3,『14ひきのせんたく (14ひきのシリーズ) 』いわむら かずお (著)、童心社

こちらは『14ひきのシリーズ』の一作です。

主人公であるネズミの家族は14人家族。

おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、

そしてきょうだいが10ぴきです。

 

今作では家族で川で洗濯に行きます。

ただそれだけのことかもしれませんが、家族で協力して生活を送るネズミたちと

細部まで書き込まれたダイナミックな森の美しさに

見入ってしまうこと間違いなしです。

 

こちらは全部で14巻あります。

 

4,『わにわにのおふろ』小風 さち  (著)、山口 マオ (イラスト)、福音館書店

いままでのかわいい動物たちとは打って変わり、主人公はワニ。

ちょっとリアルで不気味だけれど憎めないワニの「わにわに」の人気シリーズです。

 

こちらではわにわにがお風呂に入ります。

上機嫌であぶくを飛ばしたり、歌ったり、おもちゃで遊んだり、

お風呂ギライなお子さんも楽しくなる一冊です。

 

「ぷーぷー ららら」「ジョロローン」など

絵本中に出てくる特徴的な擬音を子どもたちと一緒に楽しみましょう。

 

 

5,『ノンタンぶらんこのせて (ノンタン あそぼうよ1)』キヨノ サチコ (著、イラスト)、福音館書店

人気キャラクター「ノンタン」のシリーズです。

元気な猫の男の子ノンタンは、

うさぎさん、ぶたさん、くまさん、たぬきさんと一緒にブランコで遊びます。

ノンタンはお友達と譲り合って遊べるでしょうか・・・?

 

なかなかブランコを譲れないノンタンと一緒に、

数を数えて譲り合いの気持ちを育みましょう。

生活の中でも、ぜひノンタンの真似をして数を数えてみてくださいね。

 

こちらは「ノンタンあそぼうよ」シリーズだけで23作あります。

ちいさなお子さんには「赤ちゃん版」のノンタンをおすすめします。

 

 

人気のある絵本シリーズを5つ紹介しました。

お子さんにぴったりの一冊を見つけてくださいね。

今のメイクがわからない人へ『メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた』感想


内容紹介

タイトル通りの漫画です。

帯にあるように「気づけば5年以上同じメイクのあなたへ」とありますが、

時間のない子育て中に、新しいメイクを研究する時間がない方は多いのではないでしょうか。

もちろん私もその一人です。

 

この本はメイクの教科書のように使えます。

基本的な情報としてメイク道具の役割や塗る範囲、

塗り方、崩れにくくする方法、ありがちな失敗など欲しい情報が

著者二人の軽快なやりとりと共に楽しめます。

 

定番できれいに見える方法を教えてもらえる他、

はやりの平行眉やちょっと勇気のいる赤系のアイシャドウにも言及されています。

 

メイクの本を買っても実践できないし…となりがちですが、

単純に小学校からの幼馴染である著者たちの

メイクあるあるを話として楽しむこともおすすめです。

 

こちらの本通りにきれいで崩れないメイクをするのは大変ですが、

簡略版や目指す方向性を教えてもらえるので、

今持っているアイテムで気軽に日常に取り入れられます。

もっているだけでメイクが楽しくなるそんな一冊です。

【産後ママ】すぐ読めて面白い!産後ママにおすすめの児童文学3選

「子どもが生まれる前は本が好きだったのに、今は読めない・・・」
そんなママは多いのではないのでしょうか。

 

私も子どもが生まれた時は生活が不規則で、

ある程度大きくなってからは子どもの相手でまとまった時間がまったく取れませんでした。

さらに産後はホルモンの影響で頭が集中することが難しい時期でもあります。

それでも本が読みたいお母さんにおすすめなのが『児童文学』です。

忙しく寝不足な日々でも、優しい文体で長すぎない児童書はちょっとした気分転換に最適です。

そこでおすすめの児童書を三冊紹介します。

 


1,『小さな家のローラ』ローラ・インガルス・ワイルダー (著)、 安野光雅(絵・監訳)、朝日出版社

 

可愛い絵とともに昔ながらの自然の中での暮らしに思いを馳せたい方へおすすめ。

「小さな家のローラ」は「大きな森の小さな家」「大草原の小さな家」などで知られる

アメリカ西部開拓時代の体験をもとにした自伝的小説「小さな家」シリーズをもとにしています。

子どもの頃の著者ローラの家族との生活や家族からドキドキするような危険、

今でも聞くような甘やかされて育った子どもの失敗談など、
歴史を感じつつも変わらない人間ドラマが楽しめます。

そして作品中にでてくる食べ物がとにかく面白い!

手作りコーンフレークや豚のしっぽを焼いたものといった、

難しい現代日本人には、なかなか用意できないような食べ物が、

子どもの頃の著者のわくわく感とともに描写されています。

 

また数々の美しい絵本で知られる安野光雅さんの挿絵もおすすめです。

可愛らしいだけでなく、麦わらの編み方や馬を利用した脱穀機の様子など

文章だけではわかりにくい表現を挿絵で補ってくれます。

 

2,『ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔ダイアナ・ウィン・ジョーンズ (著)、徳間書店

 

日本人ならだれでも知っているスタジオジブリのアニメーション映画「ハウルの動く城」の原作です。

ハウルの動く城シリーズは全3巻ありますが、こちらはその一巻目です。
映画のストーリーはこちらの一巻の中から作られています。

 

映画版とは違い登場人物も多く展開も違うためギャップはあるかもしれませんが、

映画ではあまり言及されないソフィーの能力や

義理の母の背景などにも触れられており、物語を深く知りたい方には特におすすめです。

 

ちなみに、二巻にあたる『ハウルの動く城 2 アブダラと空飛ぶ絨毯』では

ハウルがソフィーの尻にしかれているところが見られます。

舞台はガラッと変わりますが、二人のその後が知りたい方にもおすすめです。

 

 
3,『モモ: 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語』ミヒャエル・エンデ (著, イラスト)、岩波書店

 

冒険ファンタジーはてしない物語』で知られるミヒャエル・エンデの作品です。

ひとりぼっちで円形劇場跡に住む小さな女の子モモが主人公です。

彼女は町のみんなとののんびりした時間がすきでした

しかし、「時間泥棒」たちが現れ、町の人々からおしゃべりやゆっくりした時間を奪っていきます。

これに気付いたモモはちょっと変わった仲間たちとともに、時間泥棒たちと対決します。

 

子育て中は時間に追われて余裕がなくなりがちですよね。
私はそんなときにこのモモを思い出して、

「あ、時間泥棒がきてたな。」と一度冷静になれるように心がけています。

 

子どもとの時間はかけがえのないものですが、大変ですよね。

そんなときはこちらの本を少しずつ読んで気分転換してみてくださいね。

女の子たちの冒険ストーリーで日常のばたばたが少しでも忘れられるといいですね。